1/100
ガナーズクウォーリア(ルナマリア・ホーク専用機)
1/100化がこんなに早いとは思いませんでした。
というわけで、デス種1/100シリーズ第3弾はズクです。
いきなりルナ嬢の機体なんですが、ポップスタンド付けやすいというバンダイの(ry
基本的にHGをスケールアップしたものです。
成型色はHGルナズクに非常に近いです(というか同じ?
シールドスパイクは・・・長くなりました。
ちょっとは尖ってるように見えると思われ。
腕の可動範囲がイマイチ。
この両手持ちもそんなに楽にはできません。
腰には突撃銃をマウント可能。
マウントラッチはHG同様スライドギミックで隠すことができます。
ビームトマホークは収納状態から展開状態に。
ビーム刃はクリアー成型。
先の方が薄くて、そのままでもグラデがかかってるみたいに見えます。
頭部はHGとほぼ同じ構成です。
違うのは、ポリキャップを仕込むために
最下層のパーツが大型化しているという点。
首まわりの色分けには驚きました。
胸のエアインテークも中身がきちんと再現されてるし。
シールド裏は肉抜き穴がない構造。
突撃銃のエネルギーパックはスペアのものと交換できますが、
スペアのものは肉抜き穴があるので見栄え悪いです。
セットする用のものはフタがあって、肉抜き穴無しです。
フロントアーマーは根元から可動ではなく、アーマーの部分だけ可動します(左写真
アーマーの紫色のダクトは各アーマーの先につける仕組み。
脚部。
モモにフレームみたいなのがあります。
基本的にこういうなんちゃってフレームは好みじゃないです。
パイプはHG同様中に入っていくタイプで、脚の可動を殺しません。
が、HGのような軟質素材というわけでもないので
ちょっと恐かったりします。
ABSだから大丈夫だとは思うんですけど。
1/100フリーダム辺りから導入されたような気がする足の回転軸
のおかげで接地性はかなり向上してます。
可動範囲はこんなもんですかね。
ひじは相変わらず90度までしか曲がりませんが、立てひざは余裕。
後は腕の可動範囲を何とかしてもらうと、概ねいう事なし。
ガナーウィザード。
オルトロスの可動部分がオカシイ。
HGではジョイントを使って、後ハメできるようになってたのですが、
1/100では1つのジョイントを本体とパーツで挟み込んでます。
後ハメできねぇっ(;´Д`)
HGで出来たのになぜ1/100でできないのか、バンダイ。
ガナー装備。
1/100になるとボリュームがあって良いですね。
エネルギーチューブは、リード線にメッシュパイプをかぶせて質感を再現してます。
個人的には微妙だなぁ・・・。
普通に太いリード線で良かったような気がする。G04みたいなやつ。
メイングリップは左右に可動します。
展開は差し替えなし。
接地性上がったのは良いんだけどなぁ・・・。
ちょっと腕が問題かと。肩のスイング機構はあんまり機能してないし。
今後の課題になりますね。
プロポーションについては文句なし。普通にカッコイイです。
立体物のような平面物「ポップスタンド」も付属。
コレって需要あるんだろうか?
私的にはいらな(ry
おまけ
HGルナズクとの比較。
情報量が多くて良い感じです>1/100
でかっ!!
小さっ!!
と、いうわけで1/100ルナズクでした。
本当はインパルスとも並べたかったんだけど、
前述どおり、基本的にHGのスケールアップなので
ハズレではないんですが、
腕の可動範囲が問題で、HGより大きい分目立ちます。
あと腕の合わせ目がモロ真ん中に来てるのもどうかなぁ・・・。
HGでは配慮されてたのに。
それと、オルトロスな。どうやって後ハメしろというのだ?>バンダイ
とは言うものの、かなりのボリュームがあってかっこいいです。
接地性も向上しているので踏ん張ったポーズも出来ます。
欲を言えばもっとマニュピレーターを付けて欲しかった。平手とか。
それとモノアイは相変わらずシールです。Hアイズは必須アイテム。
色分けに関してはシールで補われてますが、
ハンドグレネードの白だったり、モノアイだったり、オルトロスやタンクの赤だったり、
と全部要らない色なので(ぉ
個人的に完璧ということにしておきます。
総合評価・・・6点(10点満点中)
正直、インパルスはオススメできないけど、
こちらはオススメできます。